--年--月--日 (--) | 編集 |
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
2007年07月30日 (月) | 編集 |
子供たちはふたりとも、公立高校だ。
その、授業料の 『徴収方法』 に、疑問をいだいた。
4、7、10、1の各月20日に、銀行からの引き落としなのだが、
それぞれ金額が違う。
今年度を例にとると、4月は約7万円、7月は約6万円、
10月と1月は3万6千円・・・
合計で21万円に少し足りないくらい。
どうしてこれを、21万円÷4=5万2千円、
という風にできないのだろう???
新しい教科書や、様々な教材費のかかる4月に、
『均等割りでない7万円』 を徴収するんだろう???
引き落とされるにしても、だいたい同じような金額の方が、
わかりやすいのに。
もちろん、4月に払う必要のある、○○保険料みたいな費用もあるだろうが、学年費、同窓会費、などは、均等割りでいいんじゃない?
などなど考えているうちに、 『何でも単価を計算したくなる』 私のクセが頭をもたげた。
『1時限あたりの授業料っていくら?』
単純に、授業料だけは、
年間14万4千円で、ひと月あたり1万2千円。
ひと月に、20日授業があるとして、1日あたり1万2千円÷20日=600円。
1日に7時限の授業があり、600円÷7時限=85.71円。
1時限あたり85.71円!!
まっこと、申し訳ないような金額。
小学校から高校まで、全て公立で過ごしてきた我が娘達が、
この上なく 『親孝行』 に思えましたとさ☆
その、授業料の 『徴収方法』 に、疑問をいだいた。
4、7、10、1の各月20日に、銀行からの引き落としなのだが、
それぞれ金額が違う。
今年度を例にとると、4月は約7万円、7月は約6万円、
10月と1月は3万6千円・・・
合計で21万円に少し足りないくらい。
どうしてこれを、21万円÷4=5万2千円、
という風にできないのだろう???
新しい教科書や、様々な教材費のかかる4月に、
『均等割りでない7万円』 を徴収するんだろう???
引き落とされるにしても、だいたい同じような金額の方が、
わかりやすいのに。
もちろん、4月に払う必要のある、○○保険料みたいな費用もあるだろうが、学年費、同窓会費、などは、均等割りでいいんじゃない?
などなど考えているうちに、 『何でも単価を計算したくなる』 私のクセが頭をもたげた。
『1時限あたりの授業料っていくら?』
単純に、授業料だけは、
年間14万4千円で、ひと月あたり1万2千円。
ひと月に、20日授業があるとして、1日あたり1万2千円÷20日=600円。
1日に7時限の授業があり、600円÷7時限=85.71円。
1時限あたり85.71円!!
まっこと、申し訳ないような金額。
小学校から高校まで、全て公立で過ごしてきた我が娘達が、
この上なく 『親孝行』 に思えましたとさ☆
スポンサーサイト
| ホーム |